グルカー(その他表記)Gurkha; Gorkha

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グルカー」の意味・わかりやすい解説

グルカー
Gurkha; Gorkha

ネパール中央部,ガンダキ地方南東にある町。グルカー地区の行政庁所在地。旧ネパール王家の出身地。カトマンズ西北西 80km,ヒマルチュリ山南麓,標高 1500mの高さにある。1559年,ドゥラビヤ・シャーがこの地に小王国を興した。1769年,子孫のプリトビ・ナラヤンはカトマンズのマルラ朝を破り,諸王国を統一,首都をカトマンズに移してグルカー朝を開いた(→グルカー族)。遷都以後は経済的発展もなく,ひっそりとした地方都市にすぎない。グルカー朝の祖先をまつるゴラクナート廟,ヒンドゥー教寺院がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む