グループ47(読み)ぐるーぷよんじゅうしち(その他表記)Gruppe 47

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グループ47」の意味・わかりやすい解説

グループ47
ぐるーぷよんじゅうしち
Gruppe 47

ドイツ統一以前、旧西ドイツで活動していた文学集団。1947年、A・アンデルシュとH・W・リヒターの編集になる若い世代の雑誌『叫び』が占領軍によって発行禁止処分を受けたあと、リヒターのリードによってつくられた。綱領も組織ももたず、文学の分野におけるエリートの育成を目ざして年2回(のちには1回)持ち寄った作品を朗読、批評しあう形式で進められたが、やがてジャーナリズム介入により、いわば旧西ドイツの文学市場と化した。新人に与えられる「グループ47賞」の受賞者H・ベル、I・バッハマン、M・ワルザー、G・グラスのほか、U・ヨーンゾン、H・M・エンツェンスベルガー、P・ハントケらドイツ語圏を代表する作家たちを輩出させたが、旧西ドイツをめぐる内外政治の変転に巻き込まれ、1968年、旧ソ連軍のプラハ侵攻のため予定のプラハ会合が中止されたのを機に解散した。

[早崎守俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む