朗読(読み)ろうどく

精選版 日本国語大辞典 「朗読」の意味・読み・例文・類語

ろう‐どく ラウ‥【朗読】

〘名〙 声高く読みあげること。特に、文章詩歌思想感情をくみとり、発音正しく趣のあるように読みあげること。郎誦。
※地方官会議日誌‐一・明治八年(1875)六月二〇日「式部官員より捧る所の勅書を取せられて、朗読し給ふ」 〔李商隠‐与陶進士書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「朗読」の意味・読み・例文・類語

ろう‐どく〔ラウ‐〕【朗読】

[名](スル)声に出して読み上げること。特に、詩歌や文章などをその内容をくみとり、感情をこめて読み上げること。「詩を朗読する」
[類語]音読黙読棒読み空読み暗唱口誦読誦朗唱拝読拝誦代読読み上げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朗読」の意味・わかりやすい解説

朗読
ろうどく

文章を声高く読み上げること。漢語としては奈良時代にすでに用いられていたが、日本語として一般化したのは明治以後のようである。近世以来日本では、意味がまだよくわからぬまま大声漢文を読み下すいわゆる素読(そどく)が学習法として定着していたが、そのイメージの延長上にこの語が用いられたようで、その定義はきわめてあいまいである。

 類縁語に音読、朗唱、朗詠などがある。音読は黙読の発展として一語一語音声に出すことであって、1人でつぶやく場合も含まれ、朗読は他人に文章内容を伝えるために発音するのだとも考えられるが、また、音読は文章内容を正確に伝えるため単調に発音してゆくことで、朗読は発声された文によって聞く者にイメージや情念を喚起させるようにいわゆる「表現として」読むことだとする説もあり、区別はさだかでない。朗唱、朗詠はいずれも歌うような調子をもって読み上げることであるが、詩歌の場合には朗読と差がつけがたい。いずれにせよ近時は一般には用いられることが少なくなり、朗読の名のもとに一括されてきている感がある。

 朗読の形式としては1人で読む、大勢でそろって読む、数人で割り振って順番に読む、役割を決めて戯曲などを読む、などがあるが、1人読みあるいは役割読みと、集団のそろい読みとを組み合わせた群読は演劇的手法としても用いられている。

 詩人が自分の作品を声に出してうたいまたはよむことは本来の仕事であり、日本でも万葉の古時はもとより中世歌合(うたあわせ)にもみられるところだが、日本の近代においては詩その他の文学作品は黙読されるだけのものという観念が固定してしまっていた。近年詩人の朗読が試みられることが多くなって、詩(うた)が人間の全心身をあげての行為であることが回復される兆しがみえつつあるが、日本人の場合、聞き手への働きかけはまったく意識されぬ自己閉鎖的あるいは自己陶酔的な発声が多く、欧米やアフリカの詩人のように、聴衆に語りかけ情念を揺り動かそうと働きかけることはきわめて少ない。

 日本の国語教育は従来文章の読解と解釈に主力を注ぎ、作文の重視にまでは及んでも、話すことや声を出して読むことはほとんど視野の外にあった。近時、朗読に関心を向ける教育者が増したのは、子供たちの体がちぢこまり声が小さくなり、情動やイメージの表出が乏しくなる傾向が顕著になってきたからである。声を発して読み、呼びかけ、他人の声と響き合うことによって、豊かな人間的表出を期待するのである。

[竹内敏晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朗読」の読み・字形・画数・意味

【朗読】ろう(らう)どく

声高によむ。唐・李商隠〔陶進士に与ふる書〕其の書を出すに、~默して之れを讀するに暇(いとま)あらざるり。始め讀して、中ごろ字を失ひ、句を壞(やぶ)り、本義を見ざるり。

字通「朗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「朗読」の意味・わかりやすい解説

ろうどく【朗読 reading】

〈黙読〉に対して,文章を声に出して読むことを〈音読〉というが,ただ音声化するだけではなく,文章の内容を,正確に,印象的に,聞き手に伝えるように読むことを,〈音読〉一般と区別して〈朗読〉という。古くは,朱子のことばといわれる〈読書三到(心到,目到,口到)〉の〈口到(声に出して読むこと)〉が読書の要訣とされ,古典籍の学習には声に出して読むことが不可欠とされた。経典の〈素読〉が,長い間,伝統的な学習法であったことは広く知られている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android