普及版 字通 の解説

16画
[字訓] うれえる・ひとり
[説文解字]

[字形] 形声
篆文の字形によれば、声符は
(けい)。〔説文〕十二下に「材緊(かた)きなり」とするが、その義の用例はない。また〔左伝、哀十六年〕「
として疚(うれ)ひに在り」の文を引く。今本は字を
に作る。その字はまた
(けい)に作る。
はまた鰥寡(かんか)の鰥に用いることがあり、その声義がある。[訓義]
1. うれえる。
2. ひとり。
3.

は
・
と通じ、さびしい。また、たおやか、すばやいさま。4. かたい、しまりあるさま。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ミカルシ・ツク・ウルハシ[語系]
・
・
xiuanは同声。狷・
・
kyuanも声義近く、狷は
急、
は疾跳、
は急、
は疾慧の人をいう。
にはそれらの義を含む。[熟語]
孤▶・
独▶・
佞▶・
綿▶[下接語]
便

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

