ケイ光塗料(読み)ケイこうとりょう(その他表記)fluorescent paint

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケイ光塗料」の意味・わかりやすい解説

ケイ光塗料
ケイこうとりょう
fluorescent paint

無機有機のケイ光体顔料展色剤 (→ビヒクル ) と混合した塗料。塗膜は紫外線下や放射線下で鮮明な色を発する。顔料としては亜鉛,カドミウムなどの硫化物無機顔料や,オーラミンローダミンなどの有機顔料が利用される。また特に暗所で光を発するリン光性 (蓄光性) のものは,時計や計器類の文字盤や夜間標識用として利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む