ローダミン(読み)ろーだみん(英語表記)rhodamine

翻訳|rhodamine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローダミン」の意味・わかりやすい解説

ローダミン
ろーだみん
rhodamine

キサンテン骨格をもつ赤色塩基性染料ローダミンBが代表的であるが、ローダミン6G、6GP、6Gエキストラなど多数の誘導体がある。水、エタノールエチルアルコール)、アセトンなどに可溶。硫酸には溶けるが、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液に難溶。羊毛、絹、ナイロン木綿アクリル繊維を染めるほか、紙、雑貨などの着色にも用いられる。色調が美しいので多方面に利用されている。ローダミンBはm(メタ)-ジエチルアミノフェノールと無水フタル酸とを縮合させて合成される。金属塩とのレーキは、赤色系有機顔料として用いられている。

[飛田満彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローダミン」の意味・わかりやすい解説

ローダミン
rhodamine

キサンチン系染料の一種。青いケイ光のある,黄色がかった赤色を特徴とする一群の塩基性染料。ローダミンBは褐色の結晶性粉末で,緑色の金属光がある。水溶液は青赤色で,冷時にケイ光を発する。色調は鮮明であるが日光や洗濯には弱い。羊毛,絹,木綿,皮革染色,紙,セルロイドなどの着色に使用する。Bのほかに 6G,6GP,3GOなどの種類がある。アミノフェノールと無水フタール酸とを縮合させてつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android