けじめを取る(読み)けじめをとる

精選版 日本国語大辞典 「けじめを取る」の意味・読み・例文・類語

けじめ を 取(と)

  1. 機先を制して、優劣強弱の差をはっきりとつける。
    1. [初出の実例]「時平最初にけぢめをとられ、大きにせき」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)一)
  2. 動きのとれないように念を押す。だめを押して、きめつける。
    1. [初出の実例]「向うからけじめ取(ト)られたら悪うござりまする程に、よう気を静めて物仰しゃりませ」(出典:歌舞伎・敵討安栄録(1796)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む