すべて 

ケツ・こがたな

普及版 字通 「ケツ・こがたな」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ケツ
[字訓] こがたな

[説文解字]

[字形] 形声
声符は厥(けつ)。厥の初文は。把手のある曲刀の形。彫刻などに用いる剞(きけつ)(ほりもの刀)の意。・厥・は次第に字画を加えたもので、古今の字。は〔説文〕にみえず、〔広雅、釈器〕に「は刀なり」とする。彫刻刀の類をいう。

[訓義]
1. 小刀、彫刻用の曲刀。
2. 剞、曲鑿。のみの類をいう。

[古辞書の訓]
名義抄 ケヅル 〔立〕 キザム

[語系]
・厥・hiuatはもと同字同声。kiutは声近く、〔説文〕四下に「(くつ)は剞なり」とあり、剞と同じく曲鑿の器をいう。同系の語である。

[下接語]
・剖

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む