普及版 字通 「ケツ・さる」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] さる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は曷(かつ)。曷は屍霊を呵して呪詛する意。またこれによって災厄を遏止(あつし)することをいう。去は穢れたものを
(はら)い去る意。〔説文〕五上に「去るなり」とあり、
去は双声の訓。強く
(はら)い退けることをいう。[訓義]
1. さる、とりはらう。
2.
と通じ、たけだけしい、いさましい。3. 曷と通じ、いつか、なんぞ。
4. 聿(いつ)・
(いつ)と通じ、ここに。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
イナサル[語系]
khiat、去・
khiaは声義近く、ともに祓(はら)う意がある。去は神判に敗れたものを廃棄し祓う意。
・偈giatと通じ、強健の意がある。聿・
jiu
tと通じて、発語の辞に用いる。[熟語]
帰▶・
休▶・
▶・
至▶・
来▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

