けつけつ

普及版 字通 「けつけつ」の読み・字形・画数・意味

】けつけつ

毅然としたようす。〔素書求人之志章〕梗梗(かうかう)は、功を立つる以なり。孜孜(しし)(つとめるさま)淑淑は、りを保つ以なり。

字通」の項目を見る


】けつけつ

雑草が生い茂る。〔詩、斉風、甫田〕甫田に田(たつく)ること無(なか)れ 維(こ)れ(いう)(はぐさ)たり

字通「」の項目を見る


】けつけつ

勇武のさま。

字通「」の項目を見る


】けつけつ

水のわく音。

字通「」の項目を見る


襭】けつけつ

つまどる。

字通「」の項目を見る


【桔】けつけつ

高く峻しい。

字通「桔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む