ケテンジエチルアセタール

化学辞典 第2版 の解説

ケテンジエチルアセタール
ケテンジエチルアセタール
ketene diethyl acetal

1,1-diethoxyethene.C6H12O2(116.16).形式的にはケテンCH2=C=Oのアセタールであるが,ケテンのアセタール化によって得られるのではなく,2-ブロモアセトアルデヒド=ジエチル=アセタールBrCH2CH(OC2H5)の脱臭化水素や,トリエチル=オルトアセタートCH3C(OC2H5)3のようなオルト酸エステル熱分解によって合成される.常温無色の液体.沸点68 ℃(13.3 kPa).0.7932.1.3867.水やエタノールに接触すると分解する.エステルやカルボン酸合成の中間体として用いられる.[CAS 2678-54-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む