同一分子中にアルコールのヒドロキシ基(水酸基)-OHとケトンのカルボニル基Oの両方をもつ化合物の総称。ヒドロキシケトン、オキシケトン、ケトアルコールともいう。一般的にはアルコールとケトンの両方の性質を示すが、ヒドロキシ基とカルボニル基の相互作用によりアルコール、ケトンのいずれにもみられない性質を示す場合がある。たとえば、カルボニル基の隣の炭素原子上にヒドロキシ基がついているα(アルファ)-ケトールは還元性をもっていてフェーリング液を還元し、また、カルボニル基から1個ないし2個の炭素を隔てた位置にヒドロキシ基をもつβ(ベータ)-ケトールやγ(ガンマ)-ケトールは環状の互変異性体との平衡混合物として存在する。
アセトールCH3COCH2OH、ジアセトンアルコール(CH3)2C(OH)CH2COCH3、ベンゾインC6H5CH(OH)COC6H5などがケトールとしてよく知られている。
[廣田 穰]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新