カルボニル(読み)かるぼにる(その他表記)carbonyl

翻訳|carbonyl

関連語 敬人 竹内

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルボニル」の意味・わかりやすい解説

カルボニル
かるぼにる
carbonyl

(1)2価の原子団=Oの基名である。この基に二つの炭化水素基が結合した化合物ケトン水素原子と炭化水素基が結合した化合物をアルデヒドという。このほかに、カルボン酸アミドなどもカルボニル基をもつ。

(2)一酸化炭素CO配位子となる場合の配位子名としてカルボニルを用いる。たとえば、Ni(CO)4テトラカルボニルニッケル、または単にニッケルカルボニルとよばれる。一酸化炭素が金属に配位すると、金属カルボニル錯体総称される化合物になるが、これらを単にカルボニルと略称することもある。他の金属カルボニルとしては、鉄ペンタカルボニルFe(CO)5、ジコバルトオクタカルボニルCO2(CO)8などがある。

[廣田 穰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「カルボニル」の意味・わかりやすい解説

カルボニル
carbonyl

(1)アルデヒドおよびケトンに含まれる2価の官能基C=O。2個の炭化水素基が結合している場合はケトン基,水素が1個結合している場合はアルデヒド基という。接頭語となるときはオキソoxo-となる。


執筆者:(2)一酸化炭素COの配位子名をカルボニルというが,転じてカルボニルの配位した金属カルボニルをも単にカルボニルということがある。
金属カルボニル
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「カルボニル」の意味・わかりやすい解説

カルボニル

有機化合物の原子団の一種構造は>C=O。アルデヒドおよびケトンはカルボニル(基)をもつ。カルボニル(基)をもつ化合物はヒドロキシルアミンフェニルヒドラジンなどのカルボニル試薬と縮合反応を示す。→オキシム
→関連項目建染染料

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「カルボニル」の解説

カルボニル
カルボニル
carbonyl

】[同義異語]カルボニル基.【】一酸化炭素COが錯体のなか配位子として含まれているときの名称.一般に,炭素原子によって配位していると考えられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android