百科事典マイペディア 「ケプラー望遠鏡」の意味・わかりやすい解説
ケプラー望遠鏡【ケプラーぼうえんきょう】
→関連項目屈折望遠鏡
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…彼の作った望遠鏡は凸レンズと凹レンズとを組み合わせたもので,ガリレイ望遠鏡(またはオランダ望遠鏡)と呼ばれ正立像ではあるが,狭視野のため現在ではオペラグラスくらいにしか使われない。2枚の凸レンズを組み合わせたものをケプラー望遠鏡と呼び,J.ケプラーが11年に発表したものである。これは倒立像だが天文用にはさしつかえなく,倍率を高くしたときガリレイ式に比べて視野をずっと広くとれる。…
…J.ケプラーは11年《屈折光学》を著し,その中で対物レンズ,接眼レンズともに凸レンズを用いた天体望遠鏡について述べている。これは今日ケプラー望遠鏡と呼ばれるものでC.シャイナーによって15年に作られた。得られるのは倒立像であるが,倍率を高くしても視野を広くとれる長所がある。…
※「ケプラー望遠鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新