ケマンガイ(読み)けまんがい(その他表記)divaricated clam

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケマンガイ」の意味・わかりやすい解説

ケマンガイ
けまんがい / 華鬘貝
divaricated clam
[学] Gafrarium divaricatum

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。殻長43ミリメートル、殻高36ミリメートル、殻幅22ミリメートルぐらいのハマグリに似た卵円形。殻は厚質で膨らみは弱い。殻表には、殻頂と後腹隅を結ぶ稜線(りょうせん)を境として逆V字形の細い溝が多数刻まれているほか、褐色の網目状放射色帯がある。殻内面は暗灰色ないし褐色に染まる。房総半島以南の太平洋、インド洋熱帯域の潮間帯下で砂底にすみ、産地では食用にされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android