ケルチ海峡(読み)ケルチかいきょう(その他表記)Kerchensky proliv

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルチ海峡」の意味・わかりやすい解説

ケルチ海峡
ケルチかいきょう
Kerchensky proliv

クリミア半島クルイム半島東端ケルチ半島北カフカスのタマン半島間にある海峡で,ウクライナロシア国境をなし,黒海アゾフ海を結ぶ。長さ約 40km,幅4~15km。冬季流氷でおおわれる。鉄道連絡船が両半島を結んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のケルチ海峡の言及

【ケルチ】より

…ウクライナ南部,クリム州東部に位置する港湾都市。アゾフ海と黒海を結ぶケルチ海峡に臨む。人口17万8300(1991)。…

※「ケルチ海峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む