鉄道連絡船(読み)てつどうれんらくせん

改訂新版 世界大百科事典 「鉄道連絡船」の意味・わかりやすい解説

鉄道連絡船 (てつどうれんらくせん)

鉄道を敷設することができない水上の部分に,鉄道の一線区としての航路を開設し,両岸の鉄道を連絡する船舶。1884年,金ヶ崎(敦賀港)から長浜まで全通した鉄道と,神戸から東に延び大津に達していた鉄道とが,太湖汽船会社の第一・第二太湖丸(客船)によって琵琶湖湖上経由で結ばれたのが日本における鉄道連絡船の始まりである。この航路は,89年,東海道線と長浜~米原間の鉄道の開通とともに姿を消した。また,鉄道貨物輸送に大変革をもたらした貨車航送は1911年,下関~小森江(福岡県)間を小蒸気船に曳航されたはしけによって開始された。1906年に鉄道国有法により全国のおもな私鉄が国有化された際,これらの私鉄が経営していた航路も継承され,国鉄(現JR)が自ら経営に当たることになった。最盛期の1945年の太平洋戦争時には,稚内~大泊(サハリン),青森~函館,宇野~高松宮島口~宮島,下関~門司港,下関~釜山(韓国。関釜連絡船),博多~釜山間の7航路を数えたが,その後,航路の休止,新設,廃止等により,87年の国鉄の分割・民営化のときには,次の3航路となっていた。

 (1)青函航路(青森~函館間) 日本鉄道会社から国鉄へ継承された航路で,1908年から直営を開始した。当時の鉄道連絡船比羅夫丸,田村丸(客船)は日本におけるタービン船の初めとして有名である。以来,25年の貨車航送開始,太平洋戦争による連絡船喪失,54年の洞爺丸海難などの曲折があったが,自動化,近代化された十和田丸など11隻(客載車両渡船7隻,車両渡船4隻)が就航していたが,青函トンネルの開通により88年に廃止。(2)宇高航路(宇野~高松間) 1910年の宇野線の開通とともに開設され,玉藻丸,児島丸(客船)の2隻で営業を開始した。21年貨車航送開始。自動化された讃岐丸など4隻(客載車両渡船)のほか,72年からホバークラフトが就航していたが,瀬戸大橋の開通により88年に廃止。(3)宮島航路(宮島口~宮島間) 山陽鉄道から継承された航路で,日本三景の一つである厳島を結んでいる(両岸の鉄道を結ぶ連絡船ではない)。みやじま丸など3隻(カーフェリー型)が就航し,頻繁に往復している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鉄道連絡船」の意味・わかりやすい解説

鉄道連絡船【てつどうれんらくせん】

海や河川湖沼の両岸の鉄道に接続して定期に運航する船。このうち車両渡船は車両甲板に線路を設け,陸上の線路と連結して船尾の開口から鉄道車両を積みおろしする。このため潮の干満に応じてレール連結部を調整し,また船のトリミング(前後のバランス)調節のため強力なポンプを備える。日本では青函航路(青函連絡船),宇高連絡航路に大型連絡船が就航していたが,1988年3月の青函トンネルの営業,同4月の瀬戸大橋の開通により廃止。関釜フェリーは日韓共同切符の発売によりJRと韓国国鉄との連絡船の役割を果たしている。
→関連項目フェリーボート

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄道連絡船」の意味・わかりやすい解説

鉄道連絡船
てつどうれんらくせん
railway ferry

海峡のような比較的短距離の水域をはさんで相対する2つの陸地の鉄道の駅から駅を連絡する目的で運航される特殊船舶。また単に鉄道企業が直営する航路を鉄道連絡船と呼ぶこともある。一般に両端の鉄道列車運転に接続する時刻表で運航されるため,これに適した高速性能,耐浪性のすぐれた船であることが要求される。船内に軌条を設け,鉄道車両をそのまま収容して航送する車両航送船の形態をとるものも多い。この場合,車両甲板が水面上になるため,重心の比較的高い特殊な船型となる。日本では JRの経営する定期航路とその使用船舶を鉄道連絡船と称し,両端に鉄道をもたない場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android