改訂新版 世界大百科事典 「鉄道連絡船」の意味・わかりやすい解説
鉄道連絡船 (てつどうれんらくせん)
鉄道を敷設することができない水上の部分に,鉄道の一線区としての航路を開設し,両岸の鉄道を連絡する船舶。1884年,金ヶ崎(敦賀港)から長浜まで全通した鉄道と,神戸から東に延び大津に達していた鉄道とが,太湖汽船会社の第一・第二太湖丸(客船)によって琵琶湖湖上経由で結ばれたのが日本における鉄道連絡船の始まりである。この航路は,89年,東海道線と長浜~米原間の鉄道の開通とともに姿を消した。また,鉄道貨物輸送に大変革をもたらした貨車航送は1911年,下関~小森江(福岡県)間を小蒸気船に曳航されたはしけによって開始された。1906年に鉄道国有法により全国のおもな私鉄が国有化された際,これらの私鉄が経営していた航路も継承され,国鉄(現JR)が自ら経営に当たることになった。最盛期の1945年の太平洋戦争時には,稚内~大泊(サハリン),青森~函館,宇野~高松,宮島口~宮島,下関~門司港,下関~釜山(韓国。関釜連絡船),博多~釜山間の7航路を数えたが,その後,航路の休止,新設,廃止等により,87年の国鉄の分割・民営化のときには,次の3航路となっていた。
(1)青函航路(青森~函館間) 日本鉄道会社から国鉄へ継承された航路で,1908年から直営を開始した。当時の鉄道連絡船比羅夫丸,田村丸(客船)は日本におけるタービン船の初めとして有名である。以来,25年の貨車航送開始,太平洋戦争による連絡船喪失,54年の洞爺丸海難などの曲折があったが,自動化,近代化された十和田丸など11隻(客載車両渡船7隻,車両渡船4隻)が就航していたが,青函トンネルの開通により88年に廃止。(2)宇高航路(宇野~高松間) 1910年の宇野線の開通とともに開設され,玉藻丸,児島丸(客船)の2隻で営業を開始した。21年貨車航送開始。自動化された讃岐丸など4隻(客載車両渡船)のほか,72年からホバークラフトが就航していたが,瀬戸大橋の開通により88年に廃止。(3)宮島航路(宮島口~宮島間) 山陽鉄道から継承された航路で,日本三景の一つである厳島を結んでいる(両岸の鉄道を結ぶ連絡船ではない)。みやじま丸など3隻(カーフェリー型)が就航し,頻繁に往復している。
執筆者:新田 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報