ケルチ半島(読み)けるちはんとう(その他表記)Керченский Полуостров/Kerchenskiy Poluostrov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケルチ半島」の意味・わかりやすい解説

ケルチ半島
けるちはんとう
Керченский Полуостров/Kerchenskiy Poluostrov

ウクライナクリミア半島から東に向けて延びる半島。南は黒海、北はアゾフ海に接し、東はケルチ海峡を隔ててタマン半島と相対する。ケルチ半島には高山はなく、北東部丘陵地帯(最高1900メートル)を除くと大部分平地である。おもな産業は小麦トウモロコシ大豆ブドウなどの栽培と鉄鉱石採鉱である。鉱石はケルチ港より海路マリウポリの製錬所まで輸送される。ケルチ港は冬季2か月は結氷し、港としての機能が止まる。

村田 護]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルチ半島」の意味・わかりやすい解説

ケルチ半島
ケルチはんとう
Kerchensky poluostrov

ウクライナ南部,クリミア半島(クルイム半島)東部から突出し,アゾフ海と黒海をへだてる半島。北東部は丘陵 (最高点 190m) ,南西部は平地をなしている。地表の大部分は耕地化され,東のケルチ海峡にのぞむケルチに大鉄鉱床があり,鉄鉱石の採掘が盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む