普及版 字通 「ケン・かんのき」の読み・字形・画数・意味
13画
[字訓] かんのき
[説文解字]
[字形] 形声
声符は(建)(けん)。に建てるものの意があり、門関をとざす木をいう。横に加えるものは關(関)、豎(たて)にしてとざすものを、金具を用いるものを鍵という。水の決潰を防ぐ木柵の意に用いることもあり、〔史記、河渠書〕に「淇園の竹を下して、以てと爲す」とみえる。
[訓義]
1. かんのき、かぎ。
2. せき。
3. 蹇と通じ、あしなえ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 トボソ・トザシ
[語系]
・鍵gianは同声。關koan、管kuanもまた関鍵の意に用い、その牡を鍵といい、その牝を管という。〔礼記、檀弓下〕「管庫の士」とは鍵番。鍵を扱うことを管理という。
[熟語]
戸▶・石▶・閉▶
[下接語]
関・木
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報