ケン・かんのき

普及版 字通 「ケン・かんのき」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] ケン
[字訓] かんのき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(建)(けん)。に建てるものの意があり、門関をとざす木をいう。横に加えるものは關(関)、豎(たて)にしてとざすものを金具を用いるものを鍵という。水の決潰を防ぐ木柵の意に用いることもあり、〔史記、河渠書〕に「淇園の竹を下して、以てと爲す」とみえる。

[訓義]
1. かんのき、かぎ。
2. せき。
3. 蹇と通じ、あしなえ。

[古辞書の訓]
名義抄 トボソ・トザシ

[語系]
・鍵gianは同声。關koan、管kuanもまた関鍵の意に用い、その牡を鍵といい、その牝を管という。〔礼記、檀弓下〕「管庫の士」とは鍵番。鍵を扱うことを管理という。

[熟語]

[下接語]
・木

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む