けんぎ

普及版 字通 「けんぎ」の読み・字形・画数・意味

【嶮】けんぎ

たかくけわしい。唐・秦韜玉〔釣翁〕詩 世上、窮まること無し、嶮の事 算(おも)ふに應(まさ)にに入り來(きた)ることかるべし

字通「嶮」の項目を見る


【険】けんぎ

けわしく危うい。梁・劉峻〔広絶交論〕嗚呼(ああ)、世路の險、一に此(ここ)に至るか。太行・孟門(ともに山名)、豈に嶄(ざんぜつ)なりと云はんや。

字通「険」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む