ケン・たづな

普及版 字通 「ケン・たづな」の読み・字形・画数・意味


23画

[字音] ケン
[字訓] たづな

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(けん)。〔説文〕三下に「掖(腋)に(つ)くる(たづな)なり」とあり、馬の(たてがみ)と前足を結ぶ革紐をいう。〔釈名、釈車〕に「は經なり。さまに其の腹下を經(めぐ)らすなり」とあり、その腹帯の意。〔左伝、僖二十八年〕「(けんいん)鞅(あうはん)」の〔注〕に「脊に在るをと曰ひ、胸に在るをと曰ひ、腹に在るを鞅と曰ひ、後ろに在るをと曰ふ」とあって、その在る所によって名が異なる。

[訓義]
1. たづな。
2. おもがい。
3. むながい、はらおび。

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む