普及版 字通 「ゲツ・あしきる」の読み・字形・画数・意味

6画
(異体字)
11画
[字訓] あしきる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(月)(げつ)。〔説文〕四下に「
(き)るなり」とあり、〔慧琳音義〕になお「手足を截(き)るなり」と補足している。卜文に、脚に我(鋸(のこぎり))を加えている字形があり、
の初文であろう。〔説文〕足部二下に「
(げつ)は足を斷つなり」とあり、重文として
を録する。みな同字異文とみてよい。[訓義]
1. きる、あしきる、あしきりの刑。
2. あしきりの刑を受けた人。
3. ゆがむ、いびつ。
4. 字はまた兀・
・
に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アシキル・アシタツ/
・
キル・タツ・アシキル 〔字鏡集〕
アシヲレ・タツ・アシキル・キル[声系]
〔説文〕に
声として
・
・
など五字を収める。
・
は日月の
とはおそらく声義の関係がなく、
がその正字であろう。
はその声をかるものと思われる。[語系]
(
・
)ngiuat、兀ngu
tは声義近く、兀(こつ)は兀者(
の受刑者)の象形字である。また介keatを偏
の意に用いることがある。[熟語]

▶・
脚▶・
罪▶・
趾▶・
者▶・
人▶・
足▶[下接語]

・残
・自
・足
・断
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

