ゲツ・うごく

普及版 字通 「ゲツ・うごく」の読み・字形・画数・意味


7画

[字音] ゲツ
[字訓] うごく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(月)(げつ)。〔説文十二上に「折るなり」とあり、〔国語、晋語八〕「其の本爲(た)るや固し。故に(うご)かすべからざるなり」とは、挺子(てこ)でこじ動かす意。字はがその本字であるらしく、字条に「動くなり」とみえる。に作るのと同じ。

[訓義]
1. うごく、うごかす。
2. おる、おれる。

[語系]
)ngiuat、兀・ngutは声義に通ずるところがある。兀はその形状、状態の象形字、はものをこじ動かすときの声をいい、ともに無理に力を加えて動かす意がある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む