【げっ】海花(読み)げっかいか

百科事典マイペディア 「【げっ】海花」の意味・わかりやすい解説

【げっ】海花【げっかいか】

中国,清末・民国初めの社会小説。全35回。曾樸(そうぼく)〔1871-1935〕の作。清末の有名な外交官洪鈞(こうきん)とその妾賽金花(さいきんか)をモデルにし,清朝末期30年間の官界変遷描写。もと60回を計画していたもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む