ゲルインキ(読み)げるいんき(その他表記)gel ink

知恵蔵 「ゲルインキ」の解説

ゲルインキ

水と顔料、または染料増粘剤を加え、通常はゲル(半固形)状で、書くときに液状になるインキ。従来用いられている油性インキボールペンの利点(インキ粘度が高いため紙への吸い込みが遅く、にじんだり裏写りしにくい)と、水性インキボールペンの利点(軽い筆圧でなめらかに書け、発色にも優れる)を併せ持つ。また、消しゴムで消すことのできる水性ゲルインキボールペン(商品名D‐ink)も販売されている。紙の表面への浸透を防ぐため10μm(μ〈マイクロ〉は100万分の1)程度の大粒の着色剤が用いられている。さらに、手などでこすっても筆跡が薄くならず、消しゴムでよく消えるようにするため、着色剤粒子間のネットワークを形成させ、それを紙面にソフトに固定化する工夫がされている。

(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む