コアシウミシダ(読み)こあしうみしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コアシウミシダ」の意味・わかりやすい解説

コアシウミシダ
こあしうみしだ / 小足海羊歯
[学] Comanthus parvicirra

棘皮(きょくひ)動物門ウミユリ綱ウミシダ目に属する海産動物。相模(さがみ)湾以南の磯(いそ)にみられるウミシダの一種で、岩の割れ目などに潜み、腕の先を海中に伸ばし出している。体の下の巻き枝が小さく縮退しているか、まったくなくなっているのが本種の際だった特徴である。腕は40本ぐらいあり、細長くて切れ落ちやすく、手で触れると羽枝や腕が絡みついて離れない。腕長10センチメートルぐらい。色は一定せず、褐色黄色緑色などが混じり合う。インド洋、西太平洋海域の浅海に広く分布する。

[重井陸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む