コアラファーン

百科事典マイペディア 「コアラファーン」の意味・わかりやすい解説

コアラファーン

オーストラリアの海岸砂地に生えるカヤツリグサ科草本。〈コアラファーン〉(コアラ羊歯の意)とは原産地での流通名であるが,シダ植物ではない。学名はカウスティス・ブラッケイ。高さ60〜120cm。上部で分枝した茎に無数の毛のような葉がつき,全体がほうき状となる。原産地から輸入されたものが切花としてときに出回っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む