コイヘルペスウイルス病

農林水産関係用語集 「コイヘルペスウイルス病」の解説

コイヘルペスウイルス病

マゴイニシキゴイに発生する病気。コイ以外の魚や人への感染はない。発病すると行動が緩慢になったり餌を食べなるが、目立った外部症状は少なく、鰓の退色びらん(ただれ)などが見られる。幼魚から成魚までに発生し、死亡率が高い。現在、有効な治療法はない。1998年ごろから、イスラエル英国ドイツオランダベルギー米国インドネシア台湾などで発生していた。我が国では、2003年11月6日にはじめて本病の発生を確認した。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む