ニシキゴイ(読み)にしきごい(英語表記)fancy carp

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキゴイ」の意味・わかりやすい解説

ニシキゴイ
にしきごい / 錦鯉
fancy carp

淡水魚のコイのなかで、色彩や斑紋(はんもん)が美しく、観賞用にされるものの総称。かつては、イロゴイ(色鯉)、ハナゴイ(花鯉)、カワリゴイ(変わり鯉)、モヨウゴイ(模様鯉)などともよばれてきた日本特産のコイで、1958年(昭和33)ごろからニシキゴイとよばれるようになった。ニシキゴイは、マゴイ真鯉)の突然変異で生じたシロゴイ(白鯉)、ヒゴイ(緋鯉)、キゴイ(黄鯉)などや、マゴイを相互に交雑させ、改良を重ねて作出された。原産地は新潟県小千谷(おぢや)市の東方の山村地帯で、現在では日本各地で育成されている。日本産種の間で作出されたニシキゴイは、色彩以外の形態や生態はマゴイとほとんど違わなかったが、ドイツゴイが移入された1904年(明治37)以降は、それらとの交雑によって変異の幅が拡大しており、それぞれの特徴に応じた呼び名が100近くもある。

鈴木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android