こうお

普及版 字通 「こうお」の読み・字形・画数・意味

】こうお(くわうを)

たまり水。〔左伝、隠三年〕(いやし)くもらば、谿(かんけい)沼沚(せうし)の毛(草)、(ひんばん)(うんさう)の筐筥(きやうきよ)釜(きふ)の行潦(かうらう)の水、鬼むべく、王后に羞(すす)むべし。

字通」の項目を見る


【垢】こうお(を)

けがれ。〔後漢書西南夷、哀牢夷伝〕梧桐木り。績(つむ)ぎて以て布と爲す。幅廣五尺、白にして垢を受けず。

字通「垢」の項目を見る


【黄】こうお

濁り水。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む