こうお

普及版 字通 「こうお」の読み・字形・画数・意味

】こうお(くわうを)

たまり水。〔左伝、隠三年〕(いやし)くもらば、谿(かんけい)沼沚(せうし)の毛(草)、(ひんばん)(うんさう)の筐筥(きやうきよ)釜(きふ)の行潦(かうらう)の水、鬼むべく、王后に羞(すす)むべし。

字通」の項目を見る


【垢】こうお(を)

けがれ。〔後漢書西南夷、哀牢夷伝〕梧桐木り。績(つむ)ぎて以て布と爲す。幅廣五尺、白にして垢を受けず。

字通「垢」の項目を見る


【黄】こうお

濁り水。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む