こうお

普及版 字通 「こうお」の読み・字形・画数・意味

】こうお(くわうを)

たまり水。〔左伝、隠三年〕(いやし)くもらば、谿(かんけい)沼沚(せうし)の毛(草)、(ひんばん)(うんさう)の筐筥(きやうきよ)釜(きふ)の行潦(かうらう)の水、鬼むべく、王后に羞(すす)むべし。

字通」の項目を見る


【垢】こうお(を)

けがれ。〔後漢書西南夷、哀牢夷伝〕梧桐木り。績(つむ)ぎて以て布と爲す。幅廣五尺、白にして垢を受けず。

字通「垢」の項目を見る


【黄】こうお

濁り水。

字通「黄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む