かんけい

普及版 字通 「かんけい」の読み・字形・画数・意味

渓】かんけい

渓流。宋・王安石〔芝閣記〕上は不測の高きに至り、下は溪壑谷に至り、、幽窮隱伏、人迹ぜざるにして求む。

字通」の項目を見る


【貫】かん(くわん)けい

戸を開き通させる。〔淮南子、要略山・林は、百事壅遏(ようあつ)を竅窕(けうてう)鑿(せんさく)し、物の窒塞(ちつそく)を行貫する以のなり。

字通「貫」の項目を見る


【冠】かん(くわん)けい

男子は二十にして冠し、女子十五にしてを加える。成人。〔礼記内則〕男女未だ冠せざるは、初めて鳴けば、咸(み)な盥漱(くわんそう)し、(しつさい)し、髦(ばう)を拂ひ、角(あげまき)し、纓を衿(むす)ぶ。

字通「冠」の項目を見る


圭】かん(くわん)けい

古代酒器鬱鬯の酒をそそぐのに用いる。〔周礼春官、典瑞〕圭に(さん)り、以て先王を肆(まつ)り、以て客にす。

字通「」の項目を見る


畦】かんけい

字通「」の項目を見る


刑】かんけい

くるまざき。

字通「」の項目を見る


痙】かんけい

ひきつけ。

字通「」の項目を見る


勁】かんけい

頑固。

字通「」の項目を見る


啓】かんけい

管見。

字通「」の項目を見る


【官】かんけい

官に拘致する。

字通「官」の項目を見る


【鰥】かんけい

男やもめ。

字通「鰥」の項目を見る


【寒】かんけい

愚妻。

字通「寒」の項目を見る


【関】かんけい

関係

字通「関」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む