普及版 字通 「コウ・こがたな」の読み・字形・画数・意味

2画
[字訓] こがたな
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 象形
曲刀の形。夸(こ)の下部と同じ。ものを刳(えぐ)りとる曲刀で、巧・攷などはその形に従う。〔説文〕五上に「气、舒(の)びて出でんと欲し、勹上、一に礙(さまた)げらるるなり」とその字形を説き、また「
は古
以て
(う)の字と爲す。
以て巧の字と爲す」とする。
もまた曲刀の形である。いずれも〔説文〕のいう「气」とは関係のない字である。金文に「皇考」を「皇
」に作るのは、仮借の用法である。[訓義]
1. こがたな、刀にそりのある曲刀。
2. 金文に考に仮借して用いる。
3. 巧と通用する。
[部首]
〔説文〕に
・
(寧)など三字を属し、〔玉
〕も同じである。
・
の従うところは曲刀の
ではなく、ものをおく高い台の形。
の声義とは関係がない。[声系]
〔説文〕に
声として、攻・巧・考の三字を収める。金文に
を皇考・寿考の考に用い、同声。攻・巧は曲刀の
を用いて細工する意で、
の声義を承ける亦声の字である。[語系]
・考・攷khuは同声。
は刻鑿に用いる曲刀であるが、強く敲(う)って用いるものであるから、叩・
・扣khoと声近く、敲khe
、
khe
kも同系の語とみてよい。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

