コウ・セキ・タク・しろ・つや

普及版 字通 の解説


8画

[字音] コウカウ)・セキタク
[字訓] しろ・つや

[説文解字]

[字形] 象形
風雨にさらされた獣屍の形。〔説文〕十下に「大白澤なり。大に從ひ、白に從ふ。古以て澤の字と爲す」とするが、皋(こう)の字形と似ており、白は頭部、下はその肢体の象。(えき)もその形で、獣屍の解(とかい)(ほぐれる)の象。・皋はその白骨化した色をいう字である。

[訓義]
1. しろ、しろい、脱色して白くなる。
2. つや、つややか。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 フカシ

[語系]
・皋・kは同声。(皓)・hu、皎・ky・鶴hkも声義近く、みな皓白の義をもつ字である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む