せんてい

普及版 字通 「せんてい」の読み・字形・画数・意味

】せんてい

伏籠(ふせご)と、わな。獲物を捕る手段。筌。〔荘子外物は魚(を捕る)に在る以(ゆゑん)なり。魚を得てはる。に在る以なり。を得てはる。言はに在る以なり。を得ては言をる。

字通」の項目を見る


定】せんてい

書をえらび定める。〔貞観政要、崇儒学〕太宗、儒學に門多く、雜なるを以て、(顔)師古に詔して、國子祭酒孔穎(くやうだつ)等儒と、五經の義を定せしむ。そ一百十卷。名づけて五經正義と曰ひ、國學に付して施行す。

字通「」の項目を見る


】せんてい

を傷つける。

字通「」の項目を見る


】せんてい

かりなぎとる。

字通「」の項目を見る


【擅】せんてい

する。

字通「擅」の項目を見る


【筌】せんてい

字通「筌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む