普及版 字通 「コ・さかずき」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] さかずき
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(か)。〔説文〕四下に「
飮酒の
なり。一に曰く、觴(しやう)三升を受くる
、之れを
と謂ふ」とあり、上が朝顔の花のように開いた細長い酒器。殷末周初の青銅器に、制作のすぐれたものが多い。器の下体は方形、四稜のあるものが多く、
稜(こりよう)という。[訓義]
1. さかずき、儀礼用のさかずき。下体に四稜を付するものが多い。
2. かど、稜角。
3. つか、にぎり。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
角乃佐可豆
(つののさかづき)、
、比佐久(ひさく)〔名義抄〕
ゲタナルヲ・サカヅキ・ツノ・キノマタ・ヒサク/
トソバ・ソバニシテ/
ソバソバニシ 〔字鏡集〕
ケタナルヲ・フンタ・サカヅキ・ヒサゴ・ツノ[語系]
kua、
koaは声近く、
の初形は
より出たものであろう。
・
の類は、古くから酒器・水器に用いた。[熟語]
牘▶・
編▶・
稜▶・
▶・
盧▶[下接語]
圜
・危
・奇
・素
・操
・
・破
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

