コタヌキラン(その他表記)Carex doenitzii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コタヌキラン」の意味・わかりやすい解説

コタヌキラン
Carex doenitzii

カヤツリグサ科スゲ属の多年草。東日本,特に日本海側の亜高山帯草地や,崖などに自生する。短い根茎があり,地上の茎は密生してまとまった株をつくる。葉は線形で 20cmぐらいあり,裏面は白粉がおおう。また茎の下部には褐色鱗片葉が鞘をつくって取巻いている。初夏に,30cmほどの茎の上部に3~4個の花穂を生じる。濃い褐色をしていて頂端のもの1個は雄花穂,その下部のものは雌花穂である。花穂が太く,垂れる様子をタヌキの尾にたとえたもので,これによく似てやや大型,太い穂をつけるタヌキラン C. podogynaに対して,本種は小ぶりであるところからこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む