コタヌキラン(その他表記)Carex doenitzii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コタヌキラン」の意味・わかりやすい解説

コタヌキラン
Carex doenitzii

カヤツリグサ科スゲ属の多年草。東日本,特に日本海側の亜高山帯草地や,崖などに自生する。短い根茎があり,地上の茎は密生してまとまった株をつくる。葉は線形で 20cmぐらいあり,裏面は白粉がおおう。また茎の下部には褐色鱗片葉が鞘をつくって取巻いている。初夏に,30cmほどの茎の上部に3~4個の花穂を生じる。濃い褐色をしていて頂端のもの1個は雄花穂,その下部のものは雌花穂である。花穂が太く,垂れる様子をタヌキの尾にたとえたもので,これによく似てやや大型,太い穂をつけるタヌキラン C. podogynaに対して,本種は小ぶりであるところからこの名がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android