コタマゴテングタケ(読み)コタマゴテングタケ(その他表記)Amanita citrina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コタマゴテングタケ」の意味・わかりやすい解説

コタマゴテングタケ(小卵天狗茸)
コタマゴテングタケ
Amanita citrina

担子菌類腹菌類テングタケ科のキノコ。猛毒菌。テングタケによく似た形で,開ききると平らな傘になる。細長い柄には鍔 (つば) と壺がある。色は淡緑黄色。傘の径は3~8cm,茎は太さ 1cm前後,長さ5~12cm。胞子紋は白。夏秋の頃,林地に発生する。北海道,本州各地でみられ,北アメリカヨーロッパオーストラリア小アジアにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む