こっとり

精選版 日本国語大辞典 「こっとり」の意味・読み・例文・類語

こっとり

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. 堅い物がぶつかってたてる小さな音を表わす語。
      1. [初出の実例]「汝等がさびくさりたる打物をこっとりと鞘に納て」(出典:俳諧・誹諧猿黐(1680))
    2. 味や色などが濃厚なさまを表わす語。こってり。
      1. [初出の実例]「塩梅よくこっとりと煮てくれたがようござる」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)中)
    3. ぐあいのよいさまを表わす語。
    4. ひっそりしたさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「こっとりと風のやむ夜は藪の梅〈其角〉」(出典:俳諧・発句手爾葉草(1833))
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( その音から ) 戸の桟の落とし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android