普及版 字通 「コツ・ひらく」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
8画
[字訓] ひらく
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
勿(ふつ)+曰(えつ)。勿は爪と同じく手。曰は祝
や盟誓を収める器。その上から手を加えて、その蓋をこじあける形。祝詞の蓋を上げてみる形は曰。そこに神聖の語を収めているので、それをよみ上げることを「曰く」という。〔説文〕五上に
の上部を気の上る形とし、「气を出だすの詞なり。曰に從ひ、气の出づる形に象る」とする。〔説文〕は曰についても「口气の出づるに象るなり」と解するが、曰は口の形でなく、
の上部も気の象ではない。
はまた
に作る。みだりに祝告の器を開くのは神聖を犯すこととなるので、また
乱の意がある。[訓義]
1. ひらく、こじあける。
2. みだれる。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
イキヲイダスコトバ[語系]
xu
tと
kuat、
hiu
tは声近く、また
・
(こつ)は字の構成要素も同じで、
に
開・
乱の意がある。
も手を以て水を乱し濁らす意。その声義に通ずるところがある。[熟語]
霍▶・
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

