コペルニクス・クレータ(その他表記)Copernicus Crater

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コペルニクス・クレータ」の意味・わかりやすい解説

コペルニクス・クレータ
Copernicus Crater

月の北緯 10°,西経 20°にあるクレータ直径 91km,深さ 3.3km。このクレータから放射状に光条が出ている。ティコと並んで最も目立つクレータの一つ。 1969年 11月アポロ 12号はこのクレータから出ている光条の上に着陸鉱物調査を行なった。これによれば,このクレータは現在から約9億年前につくられたもので,月の他の部分に比べずっと新しいものであることが明らかになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む