コホルマイシン

化学辞典 第2版 「コホルマイシン」の解説

コホルマイシン
コホルマイシン
coformycin

C11H16N4O5(284.27).Nocardia interformaStreptomyces lavendulaeS.gunmaencesなどから得られるヌクレオシド抗生物質.融点182~184 ℃.+34°(水).pK5.3.λmax 282 nm(水).アデノシンデアミナーゼ阻害作用をもつ.ホルマイシンとともに抗腫瘍剤として用いられる.[CAS 11033-22-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む