友愛数(読み)ユウアイスウ

デジタル大辞泉 「友愛数」の意味・読み・例文・類語

ゆうあい‐すう〔イウアイ‐〕【友愛数】

自然数abにおいて、a以外の約数(1を含む)の和がbとなり、b以外の約数(1を含む)の和がaとなる、二組みの自然数。例えば、220の約数は、「1」「2」「4」「5」「10」「11」「20」「22」「44」「55」「110」で、この合計が「284」となる。一方284の約数は、「1」「2」「4」「71」「142」で、この合計が「220」となる。親和数。→完全数過剰数不足数
[補説]「220」「284」以外の友愛数は、17世紀中ごろに、P=フェルマが「17296」「18416」を、デカルトが「9363584」「9437056」を見つけ、18世紀には、L=オイラーが60組み余りを発見した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「友愛数」の解説

友愛数

完全数」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む