コボル(その他表記)COBOL; common business-oriented language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コボル」の意味・わかりやすい解説

コボル
COBOL; common business-oriented language

コンピュータプログラム言語一種で,事務計算用の共通語。中型以上のほとんどのコンピュータで使用されている。 1959年にアメリカ国防省の後援によって,コンピュータ製造業者と利用者によるデータ組織言語協議会 CODASYLで開発され,その後,改良が重ねられた。 68年にアメリカ規格 COBOL68が,72年国際規格ができ,その後数度改訂が行われた。日本では一部をかな文字で書くカナコボルができている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む