コボル(その他表記)COBOL; common business-oriented language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コボル」の意味・わかりやすい解説

コボル
COBOL; common business-oriented language

コンピュータプログラム言語一種で,事務計算用の共通語。中型以上のほとんどのコンピュータで使用されている。 1959年にアメリカ国防省の後援によって,コンピュータ製造業者と利用者によるデータ組織言語協議会 CODASYLで開発され,その後,改良が重ねられた。 68年にアメリカ規格 COBOL68が,72年国際規格ができ,その後数度改訂が行われた。日本では一部をかな文字で書くカナコボルができている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む