コマツブルドーザーG40(読み)こまつぶるどーざーG40

事典 日本の地域遺産 の解説

コマツブルドーザーG40(小松1型均土機)

(静岡県伊豆市徳永697 コマツテクノセンタ)
機械遺産指定の地域遺産〔第18号〕。
第二次大戦中、国からの重土工機械生産要請に応えるため、すでに開発・製造していたガソリン機関トラクター前方に押土用のブレードを装着するという改造で誕生したのが、国産初のブルドーザーG40である

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む