ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コラール編曲」の意味・わかりやすい解説
コラール編曲
コラールへんきょく
chorale music; Choralbearbeitung
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…バロック時代において編曲は新たな意義をもつに至る。コラールの旋律を基礎にモテット,カンタータ,幻想曲,前奏曲などを作曲するいわゆるコラール編曲が盛んに行われ,たとえばJ.S.バッハのカンタータ《目覚めよと呼ぶ声あり》(BWV140)は代表的な例である。そのほか,J.S.バッハはビバルディらの作品を数多くチェンバロ(ハープシコード)用に編曲している。…
※「コラール編曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...