コルディエラ氷床(読み)コルディエラヒョウショウ

デジタル大辞泉 「コルディエラ氷床」の意味・読み・例文・類語

コルディエラ‐ひょうしょう〔‐ヒヨウシヤウ〕【コルディエラ氷床】

氷期に北アメリカ大陸西部に存在した氷床。面積約2400万平方キロメートル。厚さは平均1500メートル程度。ロッキー山脈北部を覆い、現在は高所山岳氷河として残る。最終氷期後の氷床の後退により、ローレンタイド氷床との間に無氷の回廊が現れ、人類がアメリカ大陸を南下することが可能になったとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む