デジタル大辞泉
「後退」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐ずさり【後退】
- 〘 名詞 〙 ( 「あとすさり」「あとすざり」とも )
- ① 前を向いたままで後ろにさがること。あとじさり。
- [初出の実例]「此源五兵衛耒耜の用やうは、〈略〉あとすざりに一通りひけば、鍬をもてうち和げたるよりむらなく土も深く和らぎ」(出典:農具便利論(1822)中)
- 「用心しながら退却(アトスザリ)をして」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ② 思いきって行動しないで、ぐずぐずすること。ためらって消極的な態度をとること。しりごみ。逡巡(しゅんじゅん)。
- [初出の実例]「人夫等は応(いらへ)も得せで、互(かたみ)に面(おもて)をあはしつつ、逡巡(アトスサリ)して立もあがらず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- ③ 近世の和船が荒天の時、安全を保つためにとる処置。船尾をさきにして船首から風波をうけるようにして流される状態をいう。その際、船首から碇(いかり)をつけた綱を数条「たらし」に引かせ、方向の安定を保つ。逆艫(さかども)。
- [初出の実例]「碇二頭を舳の左右へ二房綱にして、跡すさりにし」(出典:東航紀聞(1851))
こう‐たい【後退】
- 〘 名詞 〙
- ① 後方へ退くこと。後ろへ下がること。あとずさり。⇔前進。
- [初出の実例]「全速後退を命令して」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉二五)
- [その他の文献]〔宋史‐律歴志三・応天乾元儀天暦〕
- ② 力や勢いが次第に衰えること。物事が好ましくない事態に向かって進むこと。
- [初出の実例]「銀子の病気もそれから又少し後退した」(出典:縮図(1941)〈徳田秋声〉裏木戸)
しり‐しさり【後退】
- 〘 名詞 〙 ( 「しりじさり」とも ) 前を向いたまま後ろへそろそろと退くこと。しりすさり。あとじさり。
- [初出の実例]「逡━は、しりしさりに退くぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「後退」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 