コルヌビア岩(読み)コルヌビアがん(その他表記)cornubianite

岩石学辞典 「コルヌビア岩」の解説

コルヌビア岩

黒雲母石英斜長石正長石を主成分とする細粒のホルンフェルス.最初に花崗岩に隣接する岩石として記載されたもので,暗青色から紫色に変化する色合い示し,時に細片状や細長片状で雲母が光ることもある[Boase : 1832].電気石石英雲母片岩[Bonney : 1886].コルヌビア(Cornubia)は英国コーンウォール(Cornwall)の古いローマ名.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む