コレシストキニン8(読み)コレシストキニンはち(その他表記)cholecystokinin-8; CCK-8

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コレシストキニン8」の意味・わかりやすい解説

コレシストキニン8
コレシストキニンはち
cholecystokinin-8; CCK-8

食物中の脂肪や脂肪酸などにより十二指腸粘膜から放出される消化管ホルモン胆嚢 (たんのう) の平滑筋を収縮させて胆汁分泌を促進させる作用を持つ。 CCK前駆体は 115個のアミノ酸より成るが,修飾を受けてN末端側が短縮し,CCK-39,CCK-33,CCK-8,CCK-4などが生じる。 CCK-8は,CCK-39や CCK-33よりも活性が5~6倍高い。 CCK欠乏症は肥満を誘導すると考えられ,CCKは小児肥満症の治療薬として期待されていたが,胆嚢の収縮作用のため実用化には至っていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む