こんしゆ

普及版 字通 「こんしゆ」の読み・字形・画数・意味

首】こんしゆ

髪切りの刑。〔楚辞九章、渉江〕接輿(せふよ)は首とせられ、桑(さうこ)は(ら)(裸)行す 忠必ずしも用ひられず、賢必ずしも以(もち)ひられず

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内のこんしゆの言及

【チョコレート】より

…ココアバターは種皮からも採取できる。カカオ・マスに砂糖,香料,ミルク,食塩,ココアバター,食用油脂などを加えて混合し,粒子をなめらかにするためR.リントの考案したコンシュという容器に入れてゆっくり長時間かくはんする(コンチング)。これを型に流し込むとチョコレートができ上がる。…

※「こんしゆ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む